fc2ブログ

基礎コンクリ終了

秋晴れの中、立ち上がりのコンクリ打ち。

IMG_3940a.jpg

たまたま基礎をしてくれた人は高校の後輩。(共通の知人多数)

たまたまその基礎屋さんが頼んだコンクリートの会社は同じバスケチームの連れの会社。

どんだけ狭いんや!高松!

まあたまたまながら知ってる人が工事してくれるんは安心です。


IMG_3952a.jpg


無事基礎完了!

きちんと養生もしてくれてありがとう。

丁寧な仕事に感謝!!


1週間型枠のまま養生して次は浄化槽と配管関係です。

アンカーボルトの検査終了

立ち上がりにアンカーボルト設置。
(*ガムテープがあるところ)

IMG_3934a.jpg


設計士さんのこだわりで
こんなにはいらんやろというくらい入っています。

なんにせよ大事なところなんで頑丈すぎるにこしたことはないっす。


明日は朝からコンクリ打ちます。

立ち上がり型枠組み

ベタ部分のコンクリートも固まり立ち上がりの型枠を組みました。


IMG_3929a.jpg


あとはアンカーボルトを入れてコンクリートを流し込みます(楽)

環境破壊か安全か

高松市内のとある土地の調査にて。

あたりは樹木や花が多く、近隣のお家の庭もみなさんきれいにしているところです。

小高い丘の上で見晴らしもよく、地形もほぼ正方形。


ただその土地の南側は斜面になっています。(がけとも言いますが)

北側は道路があり道路の北は斜面です。


いわゆるがけ地条例に引っ掛かりまくっている土地です・・・。


南側は頑丈な擁壁を作ってクリアしてと

問題は北側です。

北側:道路+斜面+その上の道路、すべてがひとつの土地(1筆)で

高松市が所有しています。(写真下)

IMG_0696a.jpg


写真の奥の方は保護の工事をしていて、がけ地条例はクリアできそうです。

手前の木がすごいことになっているとこが本件の対面です。


保護してしまえばいいかもしれんが、木を伐採するのはな~~

あたりは本当に自然豊かなとこなので冷たいコンクリートで覆ってしますと色気もなくなるし。

でも、今のままだと条例の規制がかかり土地の40%は利用できません。


どちらがいいのか悩んでいます。
いい方法があれば誰か教えてください。


近所の素敵なオバサマより。
「コンクリートやしたらあかんやろ!火星人みたいになるやん!」とのこと。

火星人?はよくわかりませんがお気持ちは重々承知しております。
よろしくお願いします(笑)

テーマ : 住宅・不動産
ジャンル : ライフ

20数年振りのバス乗車にて。

REGの会に出席すると終わってから飲みに行くこともしばしばあります。

よって妻に送ってもらったりしてましたが、昨日は都合が悪くバスで行くことにしました。


20数年振りに!


緊張しながらもバスは止まりなんとか乗車。

1.最初に切符みたいなのを取る。
2.前方に表示された番号の運賃を確認し降りるときに支払う。

他の乗客をみながら、小学生のころと変わってないやん!と昔を思い出しながら感慨にふける。
乗り心地も決してよくはないがいい感じである。

そんな気持ちでいた到着地点の2つ前での出来事です。


同年代くらいの男性が降りるとき。
運転手さんの横の箱?にお金を入れました。

で、「おつりを下さい」みたいなことを言ったのでしょう。

そこで運転手さん
「おつりいるんやったら、先に両替えしとかないかんやろ!!」

と怒り出しました。

男性はびっくりしながらも申し訳なさそうにしてました。

おそらく彼もボクと同じように久し振りのバス乗車だったのでしょう。
ひょっとしたら初めてのバスかもしれない。
だからきっちりとした金額を支払うということを知らなかったのだろう。

そんなことを考えていたら、客商売である運転手さんの言葉遣いと対応に気分が悪くなりました。

ただ自分も同じように大多数が不動産の素人であるお客さんに対し、言葉遣いはもちろん
言葉の説明も含めて気遣いは大事やな~とふと思いました。
売買でも賃貸でも難しい不動産用語はいっぱいあるので、気軽に聞いてもらえるような
オーラを常に出しとかないかんなと。


いっそのこと同じように500円玉を入れて「おつりちょうだいな!」って言うたろかなとも思いましたがね。







香川県不動産同友会

昨夜は香川県不動産同友会の会がありました。

香川県不動産同友会(通称:REG)とは、香川県内の選び抜かれた不動産会社約40社が
加盟している集まりで、なぜか半年前からボクも加入させてもらっている。
誰に何を選ばれとるかは不明ですがね・・・

月に一度会議を開き、これからの不動産についてなど熱く語り、討論しあうのである。
今後起こりうるであろう分譲マンションのスラム化や建替え問題、経済活性の為の
不動産価格の上昇にはどうしたらいいか?などなど先輩方の意見を聞けるのは
なかなか貴重なもんである。


そして昨日は衆議院議員の玉木雄一郎氏を招き、勉強会を行いました。


以前は支店経済である高松であったが、瀬戸大橋をはじめ四国に橋が3つもかかり四国の窓口、高松に
支店を置く必要がなくなり人口が減っている。
ITが発達し、支店が営業所になり、営業所が岡山、広島、大阪などの支店と統合され、なくなってしまう。
人口が減れば需要も減り、変わらぬ供給とのバランスが崩れるのは必至であり、賃料の下落に直結する。

ここ十数年、毎年5%~10%ずつ香川県の地価は下落している。
どうすればこの価格、賃料の下落を食い止めれるか!?




まあこんな感じの話でした。(肝心の話がないですな
これからボツボツ小出しにしていきます。


個人的には人口が増えないと不動産においてはの需要はなかなか増えないと思います。
出生率を上げるとかじゃなくて、もっと海外からの移住を容易にすべきだと考えます。
ヨーロッパもアメリカも多国籍やし。
若いころ過ごしたオーストラリアも普通に何十カ国の人がいたし、それでいて治安が悪いわけでも
ないし・・・。
まあいろいろ難しいんだろうが、政治家の皆様頑張ってくださいな!


基礎工事

昨日配筋の検査が無事終わりました。

    IMG_3904a.jpg


で、本日はいい天気でコンクリート(ベタ部分)打ち。

    IMG_3914b.jpg


4日おいて立ち上がり部分の枠組みです。


久々に生コンを見ながら、設計士さんと

マイホームの夢を語るわけでもなく
「ここに生き埋めされたらきっついやろな~」
「発見されんでしょ」
とかバカ話をしてたら


空洞になるから基礎が弱くなりますよ」
と真顔でいろいろ説明してくれる爽やかな基礎屋のは○しさん・・・。

経験? 知識豊富なは○しさん!頑丈なやつ作って下さいね・・・!!



テーマ : 住宅・不動産
ジャンル : ライフ

市街化調整区域復活?

今日飛び込みで来られた不動産屋さんの話。


近々調整区域が復活するとのこと。

ホンマかいな?

来年から農地法が変わり農振除外が難しくなるんで、
農地の開発が出来なくなるかもとかはいろいろな方面から聞いている。

ただ「調整区域復活!」というのは寝耳に水である。
(情報が遅いだけかもしれませぬが・・・)

思えば平成16年5月に調整区域がなくなり、それからの5年間は土地の値段は
下がりっぱなしである。原因は景気悪化もあるだろうし、人口減少もあるが
開発できるようになり土地供給が増えたのも大きくあるだろう。

聞くところによると、県内すべてで調整区域を無くしたのは香川県だけらしい。
全部なしにしたらどうなるか?って実験も兼ねてたみたいやし。

土地を売りたくても売れなかった人が喜んだり、それに伴い取引が増えて喜ぶ業者もいるし、
市街化区域の値が下がり凹む人や業者もいるわけである。

結局、よかったんだろうか?

以前に県外での仕事で調整区域内の田の相談とかがあったけど
そん時たいした知識がなく情けなかったのを覚えている・・・

調整区域がないからといって不動産屋として知識がないのでは問題だ。
いい機会なんでちょっとは勉強しようと思いました。

背の高いセンターの人が試合で3Pを打つときがあるかもしれない。
なので少しは練習しとかないかんのである。(わかりにくいな・・・)


また詳しくわかれば書きます。

テーマ : 住宅・不動産
ジャンル : ライフ

HPできました

やっとHPができました。

思えば独立するまではパソコンに触ったことがありません。

メールは携帯ばっかりやったし、インターネットなんぞしたことなく

一生無縁のものと思ってたし、恐怖すらありました。

火にビビる猿みたいなもんでした。まあ、いわゆるアナログ人間ですな。


そんな私がHPを運営?することになりました。

まあ出来たので是非是非一度ご覧になってください!


有限会社ネックスHP
http://nnex.jp

これから一般人の3倍程の時間と労力を使い更新していきます。

温かい目で見守ってくださいな(苦笑)

テーマ : 住宅・不動産
ジャンル : ライフ

クラッシャー敷き

天候もよくやっとこさ着工できました。

せめて基礎工事の間だけでもいい天気でありますように。

IMG_3884.jpg

*地盤をかなり上げているので手前の方は深基礎にしています。

水道管分岐について 2

前回のつづき


少し前に分譲用地の仲介をしました。
その土地の前面道路には私設管があり、その土地の近所の方が所有しておりました。

なかなか分岐の承諾を得られず、承諾料も高額だったのですが
最終的には○百万円で承諾してくれました。(○百万円も高額ですがね…)


契約時(前)に買主さんに説明し、合意のもと契約し、無事決済もできました。



で、今回の話やったら。

もし、契約前の調査で水道局に行き
「市の本管があり、分岐しても大丈夫ですよ!」って言われてたら
疑うことなく重説に記載してるでしょう。

決済が終わり買主さんが引込み工事とするときに「私設管やから承諾必要やで~」ってなったら
どうなるんだろう。買主さんも怒るでしょうね。
怒るだけじゃなく、額が額だけに普通に損害賠償請求でしょうね。(ウチに対して)


そうなったら当然仲介責任はあるだろうが、ボクもきちんと水道局で調べた上で説明している。
まさか道路を掘って管を見ても名前は書いていないだろう。
そもそも道路を掘ることも出来んだろう。
と言いながらも逃げることはできない。


最終は市に対し承諾料か本管の延長などを請求することになるだろうけど
すんなり承知してくれるか、スピーディーに動いてくれるかは微妙である。


まあどうなろうと大問題ですわな。


今回は水道局さんが何かのシステム変更?をしていたから間違っていたみたいである。


自分の家のときで良かった~と思うよう努めます・・・


テーマ : 住宅・不動産
ジャンル : ライフ

水道管分岐について

家を建てます。事務所の裏に。


今日は水道管の引込みについて。
以前水道局で確認すると市の本管なので引込みOKとのこと。

で、今になって水道局より「やっぱり私設管です。」ときました。



はい?市が個人に譲渡すんの?

ただの確認ミスらしい。
ということで水道管所有者へ承諾をもらいに行くと既に他界・・・。


で所有者は誰か?
水道局の回答は、水道管の工事をしたときの方々達とのこと。
4名いて全員の承諾又は4名の内代表者を決めてもらいその方の承諾。
ちなみに40年前の工事。

結局、知らない方々ではないし、仲良くさせてもらっている人もいるので
4軒まわり無事承諾を得ることができました。
ありがとうございました。



が、これって私がせないかんことですか?
間違いなく市は所有者が他界したことは知っているし、相続人が親がこの権利を
持っているということはなかなか知りえないだろうし、そもそも相続対象なのか?
もし4名じゃなく20名とかいたらどうなっていたのだろうか。
20名の承諾なり、協議して代表者を決めてもらうのは至難の業である。

ちなみに前面道路には2本の私設管があるが皆さんの承諾がなければ
ボクが新規で作り3本になるということだが普通の市道でこんなとこあるのかな?


まあ市の適当な対応に多少の怒りもありましたが、
無事承諾をもらえたのでいいですが、他の市町村ではどんなんでしょう?

あとボクのこんな感情より何より恐ろしいとこを想像してしまいました。
また明日書きます。





テーマ : 住宅・不動産
ジャンル : ライフ

ブログ開設しました

遅ればせながら本日ブログを開設しました。
日々の仕事や出来事、不動産に関するいい話?などなど書き綴っていきます。

昨日より本格的に着手するはずだった我が家の基礎工事が
台風18号のせいで延期になってます・・・

まあ大事なとこだし、天気に従いじっくりやってもらいたいものです。

あと遅れまくっている会社のHPももうすぐ完成します。
併せてよろしくお願いします。

プロフィール

ねつくす

Author:ねつくす
高松の不動産会社 有限会社ネックスです。詳しくはHPをご覧くださいまし(笑)
http://nnex.jp

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
最新トラックバック