fc2ブログ

上棟~屋根1/3できました

*ECHOさんデジカメを取りに行きました。


上棟前日はこんな感じ。

IMG_4175a.jpg


朝から大工さんたちが頑張ってくれました。

IMG_4193a.jpg


だいぶ形になり。

IMG_4209a.jpg


棟梁に祝詞を詠んでもらい。

IMG_4218a.jpg


家族でお清め。

IMG_4223a.jpg




今日はタイベックシルバーを貼ってこんな感じでLDK部分の屋根の形ができました。

IMG_4247a.jpg


今のとこ天候にも恵まれ進んでいます。

せめて屋根の下地シートが出来るまで晴れますように・・・



お客さんよりお祝いをいただきました。突然やったのでびっくりです。

大変恐縮です。藤○様!ありがとうございました!

IMG_4263a.jpg

REGと上棟

*二日酔いの為変な文章やと思います。

*写真もデジカメを4軒目のECHOさんに忘れてるのでございません。


昨日はREGの会でした。

徳島不動産情報ネットワーク(略して「TREIN」)の方々との交流会でした。


徳島も香川に負けず劣らず地価や賃料の下落は大きいみたいである。

結構便利なところでRCのワンルームマンションが19,000円とか出てきているとのこと。

しかも敷金礼金なし。しかもインターネット使い放題。

借主さんにはいい時代である。



ラウンジで二次会をし10時にお見送り。

来年は香川が徳島に行くのでよろしくです。



あと昨日は我が家の上棟でした。

何百軒も見てきた新築の上棟ですが、さすがに自分ん家になると感動します。

まあ仕事してたんでほとんど見れてませんがね。

ほぼ出来上がり4時から超簡単に上棟式。

棟梁に祝詞を詠んでもらい、妻子供も一緒に四隅に酒塩洗い米でお清めしました。

工事の安全、無事完成をお祈りです。

大工さんよろしくお願いします!



手遅れだが頑張っている歯の話

今朝は歯が痛くて目が覚めました・・・

下の歯の奥から2番目。



思い起こせば、15年前オーストラリアに旅立つ1週間ほど前に、虫歯は治しとかないかんと思い

神経を抜いて治療した歯でした。



そしてオーストラリアの地に夢と希望を持って立った日の確か3日後。

日本から持って行った「ハイチュウ」を食しているとあっさり銀歯が外れて飲み込みました・・・

当然ながら、英語などしゃべれるはずもない。

何を言われても「YES!」しか言えなかったのだから、異国の地で歯医者になど行ける筈もない。



しかし、痛みもない。

今思えば神経を抜いているのだから痛むわけがないのだが、そのときは

痛くもないし、穴はあるけど大丈夫だろうと初の海外生活の夢と希望に飲み込まれていたのだろう。

むしろハイチュウの美味しさと粘着力に感心していたのを思い出す。(アホ過ぎました・・・)



時は過ぎ2年ちょっとのオーストラリアの生活は終わり、帰国後ひまだったので歯医者さんに行きました。



まあ当たり前だが、神経がなく、痛みもなくても虫歯は進行するそうです。

既にマイ奥歯は手遅れでした・・・(ちょうど12年前)



「抜歯するしかない」と言う歯医者さん。

「抜くなら他に行くと言うわ」と言うたちの悪い患者。



結局、ギリギリまで削り数ミリを残し、何かで土台を作り銀歯をかぶせてくれました ^^




で、本日痛くなりました。

歯医者さんに行くとこんな状態で10年以上持っていたのはすごいらしい。(嬉しくもないが・・・)



「抜歯した方がええわ」と言う歯医者さん。

「何とかお願いしますよ」と言うたちの悪い患者。


これからのいろんなとこの忘年会を楽しむためでもある。

事情(忘年会)を説明し、先生も頑張ってくれることになりました。



で、今はこんな感じで銀歯と土台を除けてギリギリまで歯がないような状態です。

IMG_4188.jpg



汚いですな・・・

こんな写真を多少酔っているとはいえ、何枚も撮ってどれをUPしようか迷いながら

選別している自分が恥ずかしく思えます。

ご了承下さい・・・

床の下地張りました

床下の断熱材を敷き詰めて。

IMG_4160a.jpg


フロアの下地の合板を打ち付けて。

IMG_4158a.jpg


床の下地完成。

IMG_4161a.jpg


あとは晴れることを祈るのみ!

木造の住宅を検討中の方、(何も出ませんが)いつでもご自由に見学OKですよ。



多分再建築不可物件

再建築不可物件とは、道路が狭いなど何らかの理由により今ある建物を壊して

新たに新築できない物件である。(リフォームは出来ることが多いですが)


今日はそんな物件の売却相談があり、現地確認に行ってきました。

まだまだ詳しくは書けませんが、立地は市内でも超一流!(←業法違反

建物は築32年の5LDK。


リフォームすればまだまだ余裕で住めそうでした。

価格はこれから近隣や法的な調査して査定をしていきますが

「再建築不可」が確定すれば価格は安めになるでしょう。


詳しくなったら、「買いたい人ココッ」に載せますね。

デメリットも多くなると思うのできちんと調査し、ご説明致します。

土台と母の慰労会

天気も良くなり今日から土台を作っていきます。

材木が入るといよいよやな!って感じがします。

IMG_4151a.jpg


IMG_4150a.jpg

番号を書いているとはいえ、どこにどの木がくるのかよくわかるなと感心します。




昨夜は母の慰労会。

15年ほど勤めた郵便局のパートを退職し、近所のおばちゃんや近所の子供達が

パーティーを開いてくれました。

感謝です。

IMG_4140.jpg

母さん!長年おつかれさまでした。

健康には気を付けて、良き老後を過ごしてください。

水回りの仕様打ち合わせ

今日は夕方まで仕事をして家族揃って水回り関係の打ち合わせに行きました。

既にもうすぐ上棟というところまで来てますがほとんど決まっていません。

IMG_4123a.jpg

まずは日立ハウステックさん。

お風呂の仕様決め。風呂の形、カウンターの形、浴槽・壁・床などの色などなど

金額も考えながら決めて行きすべて決めることが出来ました。


IMG_4125a.jpg

次はINAXさん。

洗面台やトイレについて打ち合わせ。

洗面台はあっさり決まったのだが、トイレは悩みました。

我が家はあえて910モジュールにしていることもあり、トイレの幅は結構狭いです。

狭いけど、収納付きのカウンター+手洗いは付けたい。

カウンター幅を狭くし、体験し、決めれました。


ひとつだけ決めれず時間オーバー。

実は寝室に小さい洗面台みたいなのを置く予定です。

愛妻が新築したら鏡台がほしいと言ってたので、棚と収納と鏡で数万~十数万出すのなら

+水、お湯も使えれようにした方がええやんけ。ということです。

費用もものによりますが5~6万やし。


基本的に我が家は実用性と価格重視です。

ボク自身水回りのデザイン、色等は使えたらなんでもOKです。

これまでの打ち合わせの95%をボクがしてきたので、今日は妻にほとんど決めてもらいましたがね。



2つのショールームを見て思うこと。

風呂にしてもトイレにしても最近のものは便利すぎるくらい便利です。

メタボリック症候群が増えているのも頷けますね。


いよいよ明後日から大工さんが入り、土台敷きをやっていきます。

よろしくお願いします ^^!


     INAXさんにて珍しくいい子にしている我が子でした。
IMG_4128a.jpg

畑をしたい先輩

昔怖かった今は優しい高校の先輩からのご相談。

先輩は10年くらい前に土地を買って家を建てて家族で幸せに過ごしております。

住宅ローンの支払いも見通しがつき、昨今の土地価格の下落もあり

自宅目の前の畑(地目:田)を買って、家庭菜園をしたいと考えました。

その土地の地主さんに相談に行くと遠方やし、広さも130坪やから田んぼするには

狭いし・・・ということで「売ってもいいよ!」というありがたいお返事をいただきました。

価格もほぼ折り合いがつきました。



そこでというか当然ながら「農地法様」の問題があります。

田んぼや畑を売買しようと思ったら農地転用という許可を取らないとできません。

では許可を取るには?

条文には7つ程、許可要件はあるみたいですが、広さなどにより異なりますが、

調整区域のなくなった香川県では、マイホームを建てるということであれば許可はまず取れるでしょう。

その他、事務所や店舗もOKでしょう。


では、先輩が畑をするというのではどうでしょうか。

答え・・・許可は下りません。

農地を農地として買うのは資格が要るのです。

農地を4反以上持ってたり、耕したりしてないといけないのです。



来年あたりから農地転用が厳しくなる(本来のものになる?)というのはいろんな方面から

聞こえてきている。そもそも農地法というのは、我が国の食料の安定供給を図るためにつくられたらしい。

対して、憲法の財産権の行使(多分・・・)いわゆる、個人の財産を個人が自由にしてもええやんけ!

というのもあります。

で、どっちが優先か? (食料安定 vs 財産権行使!)


答えは食料供給安定なんです。

確かに公共の福祉(安定供給、自給率上昇)は大事やし、守られるべきもんやと思います。

田や畑を開発しまくって、家や事務所や工場なんかを建てまくったら、日本からお米がなくなり

小麦もなくなりうどんも食べれなくなる。(ソコマデハナイカ・・・)


必要な法律であるのはわかるだけに、今回みたいな人たちには許可をくれてもいいのじゃなかろうかと

思うわけです。農地を農地として、野菜を作ったり稲を作るのなら農業の資格はなしでもいいですよ^^

ってなるべきやと思います。農家の高齢化や担い手不足などよく聞くし、実際荒地になっている農地は

たくさんあるし。


もちろん、例えば10年間は農地としてでしか利用できないとか制約は付けてでも

農業希望者に機会を与えるようにしてもらいたいと思うわけです。

そうすれば小さいなりにも、本当の意味での自給率は上がると思うけどな~。


昔からは考えられない先輩の熱い想いをなんとかしたいと思う今日この頃でした。

新聞広告

本日S国新聞紙面で広告を載せました。


img041.jpg



多くて5物件。見やすいのは4物件かな?

貧乏性の為だいたい5物件を載せるようにしてますが、

この3cm×9cmの枠でどの物件を載せるか結構悩みます。

こんな聞いたこともないような不動産屋の若造にご依頼いただいている売主様より

他所のが載ってウチのが載ってないやんけ!と聞こえてくるようです。


でも優先順位は特にないです。

売れそうな物件から載せるとかはあんまりしてないですね。

何度でも言えますが、売却のご依頼をいただいていることで大感謝ですし

いい取引を目指すのはどのお客さんでも一緒だからです。

当たり前ですが、依頼してよかったと思ってもらえるようやってるからです。

なので、なかなか売れなくてもボクを信じて依頼続けてくれている売主さんには平等に

やらせてもらっていますので、何卒よろしくお願いします。

取引に携わったすべての人と最後に笑顔で終われるようにするのがボクの役目やと信じてやっております。



書いてたら少し熱くなってしまいました。


で、この広告について。

いつも思うのだが、だいたい新聞の下の方にあってどこの会社も同じように掲載されています。

消費者の方には規格みたいで見やすいのかな?

個人的にはいつも一緒でおもしろくもなんともないのでちょっと空しいです。

見やすいのが一番だろうが、今なんかできんかんなと考え中です。

枠を多く取れば費用も倍々になっていくし・・・



けど、なんかどうにかします!(曖昧やな~

次回の広告をお楽しみに!(12月は反響も少ないんで来年になると思いますがね・・・



カラフルな床下

配管工事が完了しました。

IMG_4097a.jpg

いきなり水漏れ・・・ みたいですが、濡れているのは昨日の雨です。

丁寧かついい仕事に感謝してます。

青は普通の水、ピンクはお湯、オレンジはエコキュートからの給水。

将来のリフォーム、水漏れ事故などに対応しやすいようその他色々配慮をしてもらいました。

ありがとうございました。

雨とペットその1

一日中雨である。

雨が降ると仕事も暇になりがちである。

仕事のテンションもなぜか下がる。

建築中の我が家の工事もストップやし。

だが雨の日も悪いことばかりではない。

土地探しにおいては、晴れの日だけでなく雨の日も確認するのは大事なことです。


そんな雨の中、傘を差しながら現地で説明聞いてくださった○○様

ドシャ降りの中、少々わかりにくかったと思いますが、ありがとうございました。

ご納得できるいいところが見つかるまで探し続けますのでよろしくお願いします。








IMG_4079a.jpg
息子の大事なカマキリ君です。(ハラビロカマキリ)

ケンカしてたらお互いカマが絡まったらしく朝から夕方までこの状態でした。

さすがに気の毒になり優しく離してやりましたがね。

朝から岡山でした。

今日は朝から同業者のI間さんと大○建託さんの会に行ってきました。

JRに乗り岡山へ。

中四国の不動産会社350社、大○さんの社員100人くらいの会でした。


社長さんや取締役さんの話を聞き懇親会にて。

グルメ券ウン万円が当たる抽選会もありました。

抽選なのになぜか見事に各県ばらばらに当たっていきながら

最後のウン十万円のグルメ券の抽選。


同じテーブルにいた誰もが次は香川県からやと盛り上がり



山口県の人が当選してました・・・


まあたいしたオチもネタもなく、写真も撮り忘れました。

大○建託のS口さん、いろいろお世話になりありがとうございました。



見直し機会

家を建てるので生命保険の見直しをしました。1ヶ月ほど前の着工時に。



マイホームを持とうとしている方は、見直しをする絶好のチャンスです。

銀行から住宅ローンを借りるとほとんどの銀行では団体信用生命保険(略して団信)に入らされます。

保険内容は銀行によりまちまちですが、最近は3大疾病~、や5大疾病~など

病気でもカバーできるのが増えてる気がします。

目先の金利だけでなく手数料関係はもちろん、保険のことも考えるべきやと思います。


保険に入り借金をして家を持つということは(それだけ大きい買い物やし)

万が一不幸があっても残された家族は生活費は別にせよ、たってきの住居費は不要という

ことになります。賃貸に住んでいたら死んでも家族は家賃を支払い続けないといけませんが

住宅ローンを組んでいたらその借金はチャラにしてくれます。

よって既に加入している保険の減額などして月々の保険料の支払いを減らす大きなチャンスであります。


子供が増えたなど保険内容を拡充さすことは多いですが、減らすことは少ないので

見直すいい機会やと思いますよ。



あと、最初に「入らされます」と書いたのは逆に言うと保険に入れない健康状態だと

住宅ローンそのものが借り入れできないことが多々ありますよということです。

自己判断でこのお客さんなら資金計画問題なし!とか思ってて、

りっぱなご職業、ご年収でも借入不可!ってことも何度か経験しました。


そんなときでもどうにかなりますけどね。フラットとかで。


ただ借入する金融機関の選択肢が狭まってしまうのでいいことはないです。


これからマイホームを計画中のあなた!健康は大事ですよ!!



と、ピロリ菌持ちでタバコ税と酒税に大貢献しているもんが言ってみました・・・

摂生しようと思うようにします・・・

HPの更新・・・・・

ホームページの更新で悪戦苦闘中である。

恥ずかしながら今のところはどのソフトがいいかいろいろ

体験版などを使って更新しています。


現在夜の11時です。最近毎日こんな状態です。

思い通りに行かず時間ばっかり使っている状態である。

たまにこれはホンマに必要なんかとも思うくらいである。


間違って転送してしまいたまにバグ気味になっていることもありますが、少しずつ覚えますので

温かい目でご覧になって下さいますようお願い申し上げます。


「猿にもできるHP!」みたいなんを開発してほしいと思う今日この頃です・・・



浄化槽

昨日浄化槽を設置しました。

IMG_4082a.jpg

2mくらい掘って


IMG_4084a.jpg

設置完了。




少し前に焼肉屋さんの土地探しをしました。

下水が利用できることが条件でしたが、なかなかいいところがなく

浄化槽を設置する必要があるところで少し話が進みました。

立地も良く価格もOK、広さもちょうど良い!下水の件以外は・・・


焼肉屋さんの規模と油を使うので浄化槽は1000人槽とのこと。

地元の水利組合さんとの話。

そこは1人槽あたり1万円の負担金が必要とのこと。

1000人槽なら・・・




他の土地探しします!
プロフィール

ねつくす

Author:ねつくす
高松の不動産会社 有限会社ネックスです。詳しくはHPをご覧くださいまし(笑)
http://nnex.jp

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
最新トラックバック