談笑。
不動産業という仕事
はい。こんばんわ(笑)
先週は打ち合わせとかのアポが延期に
なったりして結構おヒマをしてました。
その反動で今週は
バタバタ仕事があればいいなと思う傍ら
仕事がないと困るよっと思う
今日月曜日でした(笑)
それはそうと
今夜の家族5人の夕食の団欒。
息子の友達のお父さんの仕事の話をしました。
〇〇くんのお父さんは電器屋さん。
テレビを直したり、エアコンを付けたり。
△△くんのお父さんは整体師さん。
体の調子が悪い人を治す人。
じゃあ父たんの仕事は?
「不動産屋」という小学1年生には
ちょっと理解しがたい?仕事やから
どう表現するかと
ちょっと楽しみにしてたり
お家とかをね、、売るときや買うときや・・・・
とかどう説明しようか考えよったら・・・・・・。
サクッと
「飲み会やろ」
と愛息からのアンサー。
いやまあその、、、
まあ確かに・・・・。
いやーー。
不動産屋さんという職業を小学生に伝えるのは
難しいもんですな(汗)(笑)
先週は打ち合わせとかのアポが延期に
なったりして結構おヒマをしてました。
その反動で今週は
バタバタ仕事があればいいなと思う傍ら
仕事がないと困るよっと思う
今日月曜日でした(笑)
それはそうと
今夜の家族5人の夕食の団欒。
息子の友達のお父さんの仕事の話をしました。
〇〇くんのお父さんは電器屋さん。
テレビを直したり、エアコンを付けたり。
△△くんのお父さんは整体師さん。
体の調子が悪い人を治す人。
じゃあ父たんの仕事は?
「不動産屋」という小学1年生には
ちょっと理解しがたい?仕事やから
どう表現するかと
ちょっと楽しみにしてたり
お家とかをね、、売るときや買うときや・・・・
とかどう説明しようか考えよったら・・・・・・。
サクッと
「飲み会やろ」
と愛息からのアンサー。
いやまあその、、、
まあ確かに・・・・。
いやーー。
不動産屋さんという職業を小学生に伝えるのは
難しいもんですな(汗)(笑)
キャラメーール。
ドクター募集中。
TVと現実
はい。こんばんわ(笑)
ちょっと前から父が岩手に行ってます。
電話があり
TVに映ってる映像と現実は、、、
全然違うとのこと。
齢69歳なので
ボランティアといっても
逆に邪魔をするだけかもしれんけど。
と本人も言いながら行きました。
現状はどうなのか。
いろんなやり方があるけれど
実際に行動してる父。
まあ、いろんなやり方があるけれど。
ちょっと前から父が岩手に行ってます。
電話があり
TVに映ってる映像と現実は、、、
全然違うとのこと。
齢69歳なので
ボランティアといっても
逆に邪魔をするだけかもしれんけど。
と本人も言いながら行きました。
現状はどうなのか。
いろんなやり方があるけれど
実際に行動してる父。
まあ、いろんなやり方があるけれど。
ポストピンポン表札工事 5+アプローチ?
新緑の候なのに
明日の定休日
はい。こんばんわ(笑)
明日は息子娘の運動会。
たまたま第3土曜日でございますので
定休日でもあり事務所はお休みになります。
小学校に入って初めての運動会。
まあ、子供共々楽しんできます(笑)
いつもは、携帯電話は通じます(笑)って書いてるけど
明日はPTAのお手伝いもあるので
多分なかなか出れません。
お急ぎの方は、、、
やっぱり携帯かな(笑)
出れなかったら折り返しますね。。
明日は息子娘の運動会。
たまたま第3土曜日でございますので
定休日でもあり事務所はお休みになります。
小学校に入って初めての運動会。
まあ、子供共々楽しんできます(笑)
いつもは、携帯電話は通じます(笑)って書いてるけど
明日はPTAのお手伝いもあるので
多分なかなか出れません。
お急ぎの方は、、、
やっぱり携帯かな(笑)
出れなかったら折り返しますね。。
昼間の筆
奥深き用水路と立会い。
ポストピンポン表札工事 4
タイミング・・・と値段・・・
はい。こんばんわ(笑)
語弊はあるかもしれませぬが
「売れない土地はない!」
という考えでやってます。
どう考えても売れなさそうな土地でも、、
何年も何年も売れずにずっと
「売土地」の看板がかかっている土地でも、
いつの間にか建物が建ってたりしています。
形が変やったり、立地があまりにも
辺鄙なとこやったりしても
10年も経てばまあ何かに変わっているような気がします。
10年で変わらんかっても30年も経てば
何かができてます。(多分・・・・)
土地の価格は
上がったり下がったり、
下がったり下がったり(苦笑)、、ですが
売主さんと買主さんの合意で決まるわけで
安いか高いかはそれぞれです。
安く買えたぜ!って思っても
1年経てば高かったんかな?ってなるし
高買いしてしもたって思ってても
結果安かったんかな?ってこともあるし。
まあ、その時その人がその価格で
欲しいと思ったり
売ろうと思ったのが
適正な価格やと思います。
実は、、、、というか
もう底値だろ!とか
もうちょい待ったら安くなるだろとか
この住宅不動産業界に入ってずっと聞いてる気がします(笑)
買おうかと思ったときが買い時であり
欲しいと思ったのが適正な価格やと思います。
同じく
売ろうかと思ったときが売り時であり
売れた価格が適正な価格やと思います。
先々はわかりません。
結婚しようと思ったときが適齢期であって
その相手がベストパートナーであったかどうか?
それはわかりません。みたいなもんかな(笑)
付き合ってた頃はあんなに優しかったのに、、、
みたいなこともあるかもしれんし、
結婚して気付いたしっかりした一面。みたいな(笑)
ま、改めて書くような話題じゃないし、、
あくまで業暦の短い、吹けば飛んでいく小さい不動産屋の呟きです。
正解かどうかはご自身のご判断でお願いしますよ(笑)
語弊はあるかもしれませぬが
「売れない土地はない!」
という考えでやってます。
どう考えても売れなさそうな土地でも、、
何年も何年も売れずにずっと
「売土地」の看板がかかっている土地でも、
いつの間にか建物が建ってたりしています。
形が変やったり、立地があまりにも
辺鄙なとこやったりしても
10年も経てばまあ何かに変わっているような気がします。
10年で変わらんかっても30年も経てば
何かができてます。(多分・・・・)
土地の価格は
上がったり下がったり、
下がったり下がったり(苦笑)、、ですが
売主さんと買主さんの合意で決まるわけで
安いか高いかはそれぞれです。
安く買えたぜ!って思っても
1年経てば高かったんかな?ってなるし
高買いしてしもたって思ってても
結果安かったんかな?ってこともあるし。
まあ、その時その人がその価格で
欲しいと思ったり
売ろうと思ったのが
適正な価格やと思います。
実は、、、、というか
もう底値だろ!とか
もうちょい待ったら安くなるだろとか
この住宅不動産業界に入ってずっと聞いてる気がします(笑)
買おうかと思ったときが買い時であり
欲しいと思ったのが適正な価格やと思います。
同じく
売ろうかと思ったときが売り時であり
売れた価格が適正な価格やと思います。
先々はわかりません。
結婚しようと思ったときが適齢期であって
その相手がベストパートナーであったかどうか?
それはわかりません。みたいなもんかな(笑)
付き合ってた頃はあんなに優しかったのに、、、
みたいなこともあるかもしれんし、
結婚して気付いたしっかりした一面。みたいな(笑)
ま、改めて書くような話題じゃないし、、
あくまで業暦の短い、吹けば飛んでいく小さい不動産屋の呟きです。
正解かどうかはご自身のご判断でお願いしますよ(笑)
ポストピンポン表札工事 3
ヤモリ2
クネクネと流れるように
はい。こんばんわ(笑)
田んぼを造成して宅地にする際、
下水道が入っているエリアなら問題
ないんだけど下水がまだ整備されていない
エリアでは浄化槽を設置します。
ウチの事務所の周りは円座に少し下水が
整備されだしたくらいで
元々調整区域やったとこばっかりなので
基本的に浄化槽が必要なところです。
下水道がいいのか浄化槽がいいのかは
コストやメンテのこともあるので
また別の機会にして、、、
浄化槽を設置すると
汚水などの生活排水は浄化槽に入って
そこできれいな水になって
用水路へ流れていきます。
その用水路を管理しているのが
土地改良区だったり水利組合というわけ。
で、その用水路へ流すにはそれらの
許可が必要になります。
まあ元々水路というものは
生活排水を流す為に作られたもんじゃなく
田んぼをするために作られたのがほとんどです。
「モノ」である以上維持管理が必要なので
その管理等をしてくれています。
まあ日本一の水不足な県である
香川県やから「水」の管理は大事なことです。
というわけで
地元水利の方々と日々協議を重ね、
水路にとっても良く、事業者にとっても良く、
近隣住民、田んぼにとっても良い案を
模索している今日この頃でした(笑)
まあとにかく奥が深い世界です(笑)

愛妻が捕まえてきました・・・・・・・。
田んぼを造成して宅地にする際、
下水道が入っているエリアなら問題
ないんだけど下水がまだ整備されていない
エリアでは浄化槽を設置します。
ウチの事務所の周りは円座に少し下水が
整備されだしたくらいで
元々調整区域やったとこばっかりなので
基本的に浄化槽が必要なところです。
下水道がいいのか浄化槽がいいのかは
コストやメンテのこともあるので
また別の機会にして、、、
浄化槽を設置すると
汚水などの生活排水は浄化槽に入って
そこできれいな水になって
用水路へ流れていきます。
その用水路を管理しているのが
土地改良区だったり水利組合というわけ。
で、その用水路へ流すにはそれらの
許可が必要になります。
まあ元々水路というものは
生活排水を流す為に作られたもんじゃなく
田んぼをするために作られたのがほとんどです。
「モノ」である以上維持管理が必要なので
その管理等をしてくれています。
まあ日本一の水不足な県である
香川県やから「水」の管理は大事なことです。
というわけで
地元水利の方々と日々協議を重ね、
水路にとっても良く、事業者にとっても良く、
近隣住民、田んぼにとっても良い案を
模索している今日この頃でした(笑)
まあとにかく奥が深い世界です(笑)

愛妻が捕まえてきました・・・・・・・。