fc2ブログ

4月。

はい。こんばんわ(笑)


わずかながら月極駐車場の管理・仲介をしているのだけど

ここのところ問い合わせが多くて、、

そして、車庫証明が必要というのが多い。


よくよく振り返ってみたら昨年や一昨年は

3月が圧倒的に多かったけど

今年は4月中旬からこの下旬にかけてが

多いということは、、

やっぱり消費税関係で3末納車が出来なかった

車がものすごく多いのかなと。



併せて、資材置き場の仲介や捜索依頼も

4月に入って多いような。。

こちらも土木業者さんや外構屋さんからだけど

どうも仕事が多くててんやわんや状態な話である。


売りの依頼や買いの依頼はあんまり変わっていないかなと。


ま、今日で消費税が上がっての1ヶ月だけど

買い物行っても税抜き表示の価格が増えたせいか

レジ行ってからの増税感が気になりだしたし、

なんとなく物価上昇の気配もしてきたところで、、

不動産の値もほんの少し上がって

ほんの少し動きも出てきたような気が、、、しないでもない。


ま、いい意味で直に慣れるだろし慣れるしかないでしょがね(笑)


一段落。

はい。こんばんわ(笑)


もう少したら

だいぶ一段落しそうな感じではあるが、、


一段落したら

その一の段落がなんとも長引きそうなので

不安になり、落ち着くことは逆にできそうにない。


ま、いつもどおりっちゃあいつものメンタル状況だけど

まずは、一段落した(笑)

と言えるよう目の前の大事をきちんとすることですな(笑)


初対面。

はい。こんばんわ(笑)



今宵は、、


見知らぬもの同士が集まり、食事して、お酒を飲んで、、

いわゆる食事会というかコンパというか飲み会です。




ま、全員男ですがね(笑)


しかしまあ私は幹事で全員を知っているが

他の人たちは仕事も全然バラバラだし、歳も違うし、、

互いにまったく面識がない。


ただみんな社長であったり、商売人であったりとだから

多分楽しく仲良く飲めるはず。。


という食事会にいざ行ってきます(笑)

置き換えたら。

はい。こんばんわ(笑)


船が沈没し始めたときの船員の国別対応方法。


イタリア人に対して

 ここでじっとしていると女性にもてますよ。


イギリス人に対して

 ここでじっとしている人こそが紳士です。


アメリカ人に対して

 ここでとどまっているとヒーローと讃えられますよ。


ドイツ人に対して

 ここでとどまるのがこの船の規則です。


日本人に対して

 みなさん,ここでとどまっておられますよ。


韓国人に対して

 危険ですから,動かないでください。



なんか、船から飛び降りる際の国別・・、ってのでみたことあるような、、だけど

船長が一番に逃げ出したやら、過積載やら、責任転嫁やら、、、

いろいろニュースは連日流れる中、

なんだかんだ言うても

もしも我が子が実際に船の中に取り残されてるとしたら、、、

藁にもすがるだろうし、微かな希望も持つだろうし、、

冷静にいられるわけはないでしょうな。。


ま、国籍は違えど助かる命が多くありますようにと。


お日柄もよく。

はい。こんばんわ(笑)


今日はお日柄もよく、売買がありましたが

いわゆるご近所さん同士でご近所の不動産。


ま、不動産売買。

後ろ向きな理由の時もしばしばありますが

今回のはまあ、ハッピーな理由でハッピーな時期に

双方ハッピーな相手方と出来たのではないかなと(笑)



まあ、仲人として、、

どんな取引でも終わるまで緊張して余裕を持った取引は

ないんだけど、無事出来たときの少しの安心。

ちょっとホッとしております(笑)

友達のみなさんへ。

はい。こんばんわ(笑)



・・退会するのですか?


・・・本当に退会しますか?


・・退会したら今までの日記とかのデータが

なくなるんだけど本当に退会してもえんですか?????


mixi.jpg


と引き留めていただきましたが

このたび退会いたしましたのでご報告です。



これからはたまに「いいね!」をするくらいですが

あちらでよろしくお願いします(笑)

休日。

はい。こんばんわ(笑)


久方ぶりに、、と云うほどじゃないけど、、

DSC02156.jpg

駆け足で、



DSC02320.jpg

飛んで、



DSC02232.jpg

見て、、



DSC02215.jpg

笑って、、



2014042017540001.jpg


温泉入って、モツ鍋喰って、、、



充電してきましたでした(笑)


間取り。

はい。こんばんわ(笑)


ちょっと珍しいエリアで、

珍しい物件探しの依頼があったので・・、


インターネットで探してましたら、


jko.jpg


なんかすごいのが出てきました。。

よく見たら23帖もあるので意外といい感じに住めそうじゃんって

一瞬思ったけど、、借りるのはアリかもしれんが、

買うのはなかなか勇気がいるなと(苦笑)。


外観も見てみたいけど世の中、、広いですな(笑)

農転許可基準。

はい。こんばんわ(笑)


3月にたまたま結構農転許可の申請を出してたので

地域によってと3条、4条、5条と農転の種類により

許可日がバラバラでありがたいとこです(笑)


ま、ちょっと久しぶりに農地のことでも書こうかと

思ったけどとりあえずもうすぐ日が変わっちゃうので

またにしようかというとこですが、、


最近流行りの太陽光ビジネス。


いろんなところからたくさんお話はあるわけですが、、

どうも他県の状況を聞いたら

香川県は日照時間も長くて人気があるみたいだけど

特に農地を転用しての開発は難しいとか、、

他の都道府県では自然エネルギーとして結構積極的に転用が

なされているとかだけど

香川では旧市街化エリアなら余裕で転用できるけど

地価や地代が高いから実質難しいし、

ウチの近所の旧市街化調整エリアの田んぼとかは

なんだかんだと条件があって実質転用はできないし、

地価の安い田舎に行けば行くほど農用地や1種農地とかで

絶対的に転用自体が無理やし、、。

国策であり、条例でない法律である農地法の基準が

県により大きく異なるのは、、、



と、日が変わりそうなので

続きはまた今度にしますね(笑)



始(初)まり。

はい。こんばんわ(笑)



えーと、いろいろとやることというか

やらないといけないことが多々あるのですが、、


新年度の始まりのこの時期はいわゆる総会が多い。


まあ、いろんなところに顔を出させてもらってるということで

ありがたいことではあるけど、時間調整の難しい時期ですな。。


ということで

大事な宅建協会の支部の総会、行ってきます(笑)

3番目。

はい。こんばんわ(笑)


泣いて泣いて泣いて、、。

DSC02141_20140415223343ef4.jpg


ま、すぐに慣れるだろうけど、、


ちょっとずつ友達作ってよく遊び、

スクスクと大きくなってくれればなと(願笑)。。



鍛直。

はい。こんばんわ(笑)


昨日は大人のバスケ、県民大会。

この大会は、優勝したチームの選手を主とした

国体チームの選手選考も兼ねています。


この歳になっても頑張って勝ち進んだら、、

もしかしてだけどー、、と頑張りましたが

儚くサクッと夢は潰えました(笑)


ま、6月からはリーグ戦も始まるわけで

これからみっちり体を絞りにかかろうかな♪というとこだけど

ま、しかし、

1試合しただけで翌日の筋肉痛。。


国体どころか寄る年波みたいなんを感じて笑えないですな(痛笑)。。

Ciao。

はい。こんばんわ(笑)


今宵はREGの花見例会でして、、

新しい会員が今月3名、来月2名を予定してまして

まあ、いい人が増えるのはいいことです(笑)


毎月の例会も

講習とか真面目な勉強会もあるけど、半分は懇親を目的としている。


rattora.jpg

今宵は珍しくオシャンティにイタリアーノということで、、

ま、花見じゃねーじゃん!というのは置いといてと、、、、


しっぽり、がっつり行ってきます(笑)

キラキラ♪

はい。こんばんわ(笑)


えっと、、

写真は昨年のウチのですが、、


023_20140410221322330.jpg


今日は朝より入学式の駐車場整理係で小学校へ(笑)

数あるPTAのお役のひとつで朝早くからしなきゃならんけど

昨年もやったけど不思議と苦にならない。


はしゃぐ子、笑ってる子、緊張してる子・・。

きれいな恰好をしているお母さんとかっこいい恰好のお父さん。

同級生や知人とかにもたくさん会ったけど

いろんな親子の手をつないで式に向かう姿を見てたら、、



こっちまでいい気分になるっちゅうもんですな(幸笑)。。


付けたり外したり。

はい。こんばんわ(笑)


朝から西へ東へ高速移動の一日でしたが、、

夕方から、

DSC02018.jpg

看板付けたり、


image 666

撤去したり、。


ま、汗ばむ陽気でもあるけど両方ともいい汗かけました(笑)

プロフィール

ねつくす

Author:ねつくす
高松の不動産会社 有限会社ネックスです。詳しくはHPをご覧くださいまし(笑)
http://nnex.jp

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
最新トラックバック