戦慄。
はい。こんばんわ(笑)
よく笑わせてくれました。
『8時だョ!全員集合』、、子供のころよく楽しんでて
最近では、志村どうぶつ園とかよく観てましたな。
志村けんさんが新型コロナウイルスによる肺炎で亡くなったという大ニュース。
ご冥福をお祈りいたします。。
よく笑わせてくれました。
『8時だョ!全員集合』、、子供のころよく楽しんでて
最近では、志村どうぶつ園とかよく観てましたな。
志村けんさんが新型コロナウイルスによる肺炎で亡くなったという大ニュース。
ご冥福をお祈りいたします。。
売物件。
契約不適合責任
はい。こんばんわ(笑)
まあ、慣れるんでしょうが、

民法改正による「契約不適合責任」
の免責特約の書き方。。
今まで一般の方が売主になる場合、
ほぼすべて瑕疵担保免責で契約をしていましたが
このたびの「契約不適合責任」は
「契約の内容に適合した物件」を引渡しするという売主さんの
責任が前提にあって
それを何があろうが一切責任を負わないという
前提での特約になるので
そもそもその特約に効力はあるのか?という
考えの情報もネットを見るといろいろあったりと、、
まあ、宅建協会のガイドブックによると
その特約は可能とのことなので
それを信じてやるしかないのですがね、、、。
しかし、実務となってアクシデントが起こるのは
多分数年先のお話、、判例も当然にない中での
契約書類の作成はビビりますわね。。
まあ、慣れるんでしょうが、

民法改正による「契約不適合責任」
の免責特約の書き方。。
今まで一般の方が売主になる場合、
ほぼすべて瑕疵担保免責で契約をしていましたが
このたびの「契約不適合責任」は
「契約の内容に適合した物件」を引渡しするという売主さんの
責任が前提にあって
それを何があろうが一切責任を負わないという
前提での特約になるので
そもそもその特約に効力はあるのか?という
考えの情報もネットを見るといろいろあったりと、、
まあ、宅建協会のガイドブックによると
その特約は可能とのことなので
それを信じてやるしかないのですがね、、、。
しかし、実務となってアクシデントが起こるのは
多分数年先のお話、、判例も当然にない中での
契約書類の作成はビビりますわね。。
東京五輪。
はい。こんばんわ(笑)
7月末から8月にかけて
学校があっても部活があっても大会があっても休んで
基本何があってもみんなで行くでー!
と家族で話してましたが
1年ほど延長でほぼ決定とか。
ま、致し方なく至極妥当だと思います。
さて、2021年。
いい年になるとええですな(笑)
7月末から8月にかけて
学校があっても部活があっても大会があっても休んで
基本何があってもみんなで行くでー!
と家族で話してましたが
1年ほど延長でほぼ決定とか。
ま、致し方なく至極妥当だと思います。
さて、2021年。
いい年になるとええですな(笑)
マカロンくん。
地価公示。
ドンコくん。
農振除外。
はい。こんばんわ(笑)
あると信じて
3月に入り、動き出しているのですが、、
ある調査士さんによると
間違いないという話だけど
またある調査士さんに
今朝時点で受付するところに確認してもらったら
まだ確定ではないという話だし。。
あるのですかね、4月の農振除外の受付は。
まあ、、4月に入ってから
売ってください交渉しても間に合わないわけで
もう動いておかないといけないので
動き出してはいますが、、。
確定申告の期限も延びたし
コロナの影響でお役所の見直しも延びてるんじゃ、、
とかの話も出てくるし、。
自国の農業自給率とかの大事な根底ではあるのですが
早く決めてもらえれば、、ありがたいですな。。
あると信じて
3月に入り、動き出しているのですが、、
ある調査士さんによると
間違いないという話だけど
またある調査士さんに
今朝時点で受付するところに確認してもらったら
まだ確定ではないという話だし。。
あるのですかね、4月の農振除外の受付は。
まあ、、4月に入ってから
売ってください交渉しても間に合わないわけで
もう動いておかないといけないので
動き出してはいますが、、。
確定申告の期限も延びたし
コロナの影響でお役所の見直しも延びてるんじゃ、、
とかの話も出てくるし、。
自国の農業自給率とかの大事な根底ではあるのですが
早く決めてもらえれば、、ありがたいですな。。
木木木。
3.11
はい。こんばんわ。
今日も家族そろって晩御飯を食べて他愛のない会話をして。
まあ、普通のことと思ってますが
9年前の3月11日を境に
日常だったものがそうでなくなった方々が
たくさんいることをニュースで思い出す。
改めて今の日常にありがたく思えて
突然家族を失うのを想像したら、、想像し難いですな。
今日も家族そろって晩御飯を食べて他愛のない会話をして。
まあ、普通のことと思ってますが
9年前の3月11日を境に
日常だったものがそうでなくなった方々が
たくさんいることをニュースで思い出す。
改めて今の日常にありがたく思えて
突然家族を失うのを想像したら、、想像し難いですな。