fc2ブログ

今年。

はい。こんばんわ(笑)





2020年も半分終わり。




まあ、まさに大変な年ではありますが




後半はいい年になればええですな。





切に願います(笑)






法定講習。

はい。こんばんわ(笑)



宅建士の更新のためには


5年に一度の頻度で法定講習を受けないといけないのですが


まあ丸一日、缶詰状態でランチタイム以外は電話もできない状態なのです。



私のもちょうど5年にあたり7月8日の一日講習を覚悟してたのですが、、


21_20200629170558d99.jpg


このたびのコロナ禍の影響で自宅学習となりました。。(堵)




まあ、


22_20200629170559734.jpg

6時間ほどのお勉強、。



23_20200629170600d65.jpg

しっかり教材も届きまして、。



税法はしょちゅう変わるし、今年は民法も変わったしで


勉強しなければいけないことは多々、日々あるのです。




ま、途中で電話ができるのはありがたいこと、


しっかりお勉強します(笑)





フタ。

はい。こんばんわ(笑)





まあ、


20_2020062623281907f.jpg

積載禁止って書いてますもんね。。



家を建てて10年強なので

ある意味よくもったものです。




サイズを測って、


19_20200626232817191.jpg


いつもの西村ジ〇イさんに行っても



置いていない。



その近くのお店に行っても置いていない。。





これはやっぱりいつものアマ〇ンさんですかね。。



チェック。

はい。こんばんわ(笑)




まもなくお引渡しのお家の最終チェック。



荷物の搬出とかがあったので


室内確認して、日除けのシートのけたりして


安心して帰路に立とうと思たけど、




17_202006252249201dc.jpg



この時期伸びますわね、。





ま、


18_202006252249214d6.jpg


また生えてくるとは思いますがね。





後は円満にお金の授受をして鍵をお渡しするのみ。



気を張りながらも気持ちよく取引したいもんです(笑)







日課、。

はい。こんばんわ(笑)





ご飯食べてウトウトして、、


目覚めて急いでブログを書きに行くことは多々あるのですが、



昨日は熟睡。。





毎営業日更新も大事だけど


身体も大事と。






ま、要は自分に甘しなのです。。。(汗笑)







ハザードマップ。

はい。こんばんわ(笑)





最新版の、


16_20200622154526bec.jpg


ハザードマップが届きました。



合せるように重説でも洪水、浸水リスクの説明も追加となりましたが


元々添付・説明をしてたので、この追加項目、、精神的な負担なし。




しかしまあ、前のより情報が更新され範囲が拡がるのは


わかりますが、、土砂災害のも一緒に記載されてるので


イマイチ色分けが分かりにくいですな。。





ま、便利さよりも災害リスクの少ないところを選ぶ、


これが普通になっていくのでしょうな。





願。

はい。こんばんわ(笑)




さて本日、都道府県をまたぐ移動の自粛が解除されました。



香川県でも明日になれば4月20日の方を最後に



2か月発生していないこととなる。





気を抜いちゃいけないのは周知のことですが、





これが続くといいですな。。





目印。

はい。こんばんわ(笑)




私の事務所の唯一の目印、


薄緑色のガスタンクが、、、



15_20200618200105aaf.jpg



撤去されるとか。。(汗)




まあよく読むと


同じ位置に球形ガスホルダーというものを


建設するとのことで


同じようなものができるようなので良かったと言えば


良かったのですが、、



1974年設置とのことで生まれる前からあるものが


変わるのはちょいと寂しいですな。。





直行。

はい。こんばんわ(笑)






今宵は久々にお出掛けがありまして




夕方の打ち合わせが終わり次第直行になりそうでして、、







今日はこの辺でです。。



オーシャンビュー。

はい。こんばんわ(笑)




窓から見える瀬戸内の島々。。。。



14_202006161856541b1.jpg



まあ、写真はイメージですが、、





イトーピア高松の売却依頼をいただきました(笑)




来週に売主さんが引っ越しするので


荷物がなくなってから写真撮りして公開していこかと思ってますが




リビングの目の前が海!ってええですな(笑)









過ごし方。

はい。こんばんわ(笑)





夜明けとともに起きて


愛犬たちの散歩して、


早い朝ごはん食べて新聞読んで


家の草刈ったり木刈ったり


川や山遊びに行ったりして


愛息2とミニバスへ行く。



夕方の散歩に行って



そして早い時間から床につく。




子供たちのバスケの試合が開催されるようになると


土日の体育館巡りも始まるのでしょうが



それまではこんな土日が続いておる。





ま、これも人生の一部であると思う(笑)




表彰。

はい。こんばんわ(笑)




いろいろな会のお誘いはいただいたりしてきましたが、



何分、不器用で無愛想なもので



何にでも顔を出すのは苦手でして。。




そんなわけで会にはあんまり入っていませんでしたが



40歳になったとき、これからは人脈を狭めていこうと



決意していろいろやめたり、、、今のとこ順調に進んでて



いい人たちとのお付き合いを深めていけてるのかなと。





とか言いながら


人生の主である不動産業に関するものとして


宅建協会のお手伝いはするべし。



ということで微力ながらやってきておるのですが




このたび


13_202006121612198bc.jpg



宅建協会会長様より表彰状をいただきました(笑)




まあ、支部役員と専門部員を6年続けてるからなのですが



支部のことは副支部長とかにおんぶにだっこやし、


あんまり役に立ててないな、、とか考えますが



もう6年もなるのかなと、、。




まあまあの歳にもなってきたし、


地元や地域のこととかいろいろ考えることもありますが



宅建協会の繁栄にも少しは寄与していけるようになればええですな(笑)










たまには。

はい。こんばんわ(笑)





昨日はちょっとお休みいただいて、、、





久々の



12_20200611180108115.jpg



おうどん。




今年5玉目のうどん、、



休みは関係ないですが、、美味しゅうございました(笑)








印。

はい。こんばんわ(笑)




売主は、買主に本物件引渡しのときまでに、隣地との境界を現地において明示する。



ってどの契約書も書いてありますが




明示であって境界を確定させるものではない。




すなわち、、ここが境界だと思われる、ということで



確定させるには古い図面を照らし合わせたり、


官民の隣接する人や管理者と立会いしたり、、



その土地以外の区画全体を測ったりする必要があるのですが、。



よって売主様の思いで明示して、買主様がそれを信じてて


いざ資格者の境界確認があれば全然違ってて


トラブルになることもあったりするのですが、、。





昨今の安くなった売買価格だと


土地家屋調査士さんに依頼するその境界確認費用が


捻出できなかったり


破産案件や任意売却、不在者財産や相続財産からみだと


尚更、その辺のことは省いて「境界不明示」で売買することが多い。





まあ、境界に関するトラブルが多いのは周知の事実ではありますが、



仲人としてはできるだけトラブルは避けたいものでして、、





11_20200609200235d66.jpg



本日寝そべって見付けたブロック基礎下部の錆びたピン。




どう説明するか、書くかは


まあ、いつも通りのことなのでアレではありますが、、




何もないよりかあったらホッとするのはどうなんでしょな。。(笑)









あ、明日は所用でお休みいたします。。




近すぎ。。

はい。こんばんわ(笑)




退去立会い。


入居前にキッチンパネルを施したお部屋ですが、



9_202006081858267b5.jpg


パネルが焦げとる。。




まあ、、


10_20200608185827e5c.jpg


近すぎるからこれは仕方ないですわね。。




もちろん大家さん負担での修繕になりますが、、



こんだけ近いとやっぱタイルに戻した方がいいのか、





火事がいったら怖いし、悩ましい箇所ですな。。







プロフィール

ねつくす

Author:ねつくす
高松の不動産会社 有限会社ネックスです。詳しくはHPをご覧くださいまし(笑)
http://nnex.jp

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
最新トラックバック